焼き鳥―部位と味付けによってカロリーも千差万別
投稿日:2017-08-05 更新日:
焼き鳥はお酒のおつまみの定番ですが、最近では大きなスーパーの中に焼き鳥屋さんがあって、今日のおかずとして買って行く方も多いそうです。
焼き鳥は鶏肉だけでも種類が数多く、さらには豚肉・牛肉・野菜や魚介など鶏肉以外も揃っています。
それで今回は、焼き鳥のカロリーを比較してみましょう。また、焼き鳥のちょい減カロリーアイデアも考えてみます~
焼き鳥のカロリー
今回は、焼き鳥チェーンの「鳥貴族」の1人前2本のカロリーで比較してみます。見やすいようにメニュー名ではなく、部位名で書いていきます。
むね(塩) 172キロカロリー
むね(たれ)197キロカロリー
もも(塩) 202キロカロリー
もも(たれ)227キロカロリー
かわ(塩) 282キロカロリー
かわ(たれ)299キロカロリー
つくね(塩) 236キロカロリー
つくね(たれ)261キロカロリー
つくねチーズ 303キロカロリー
豚バラ 148キロカロリー
レバー 121キロカロリー
ぼんじり 176キロカロリー
ささみ 90キロカロリー
手羽先 98キロカロリー
砂肝 59キロカロリー
やげん 59キロカロリー
ひざなんこつ 25キロカロリー
皮はさすがに脂で高カロリーですね。ぼんじりも脂がほとんどなので高カロリーですが、1本の肉の量が少ないのでこの程度になります。
つくねはもも肉・むね肉よりも高カロリーです。
これは店ごとの個性が出るメニューで、鳥貴族の場合は豚の背脂でコクをプラスしているので高カロリーになります。
意外なのは、豚バラ串は鶏肉と比べて低いカロリーなんですね。
1本当たりの量が少ないのと、脂が焼いているうちに落ちていくので自然とカロリーカットになっているようです。
(お店によっては豚串がダントツ高カロリーの場合もあるようです)
内臓系は脂が少ないので、比較的低カロリーです。
中でも砂肝、やげん(胸のなんこつ)やひざなんこつはかなり少ないです。
焼き鳥のちょい減カロリー:タレよりも塩
さて、焼き鳥のちょい減カロリーは「塩で食べる!」です。
タレは甘くしているため、タレ自体にカロリーがあります。それが美味しいのはよく分かりますので、全部タレを我慢しろ、なんてのは極端です。ただ、なんでもかんでも「タレで」というのは非常にもったいないです。
塩で食べるのと、タレで食べるのでは、同じ部位でも全く違う風味になります。塩は素材そのものの味、脂や肉の滋味を味わえます。タレはタレと素材の調和を楽しむ食べ方です。
それで、何味で食べるかも楽しみつつ、カロリーを減らせるので、塩かタレかを真剣に考えるようにしてみましょう!
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
-
唐揚げは家庭でも居酒屋でも定食屋でも弁当でも、年齢・性別問わず好まれる料理の代表ですね。ジューシーな鶏肉は熱々ももちろんいいですが、冷めても柔らかく美味しくいただけます。 唐揚げは揚げ物ですから、カロ …
-
-
焼きそばは家庭でもお店でも、屋台やカップめんなど、様々なシーンでよく食べる麺料理です。最近では富士宮を始め、全国各地でご当地焼きそばがあることは、愛されている料理であることをよく表しています。 さて、 …
-
-
ラーメンは国民食、と言われるほど日本では全国どこでも誰でも当たり前に食べている料理です。最近では各地にご当地ラーメンがありますので、多種多様なラーメンが日本人に好まれていることが分かります。 とはいえ …
-
-
コロッケは昔から庶民の味方の料理として、家庭の食卓によく出てきました。家でも作れますし、肉屋さんの揚げたてコロッケも人気がありました。今ではスーパーの惣菜の中心に陣取って、香りとともに存在感があります …
- PREV
- ポテトサラダ―揚げるよりも高カロリー!
- NEXT
- 麻婆豆腐―野菜もよく合う万能ソース!?