ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

穀類・イモ類 食材

うどん―トッピングのカロリーを無視しない

投稿日:2017-02-03 更新日:

うどんは香川をはじめとして、日本各地にご当地うどんがあります。主食の中でも消化がよく、普段食べる機会も多い食材だと思います。

さて、今回はそんな馴染みの深いうどんについて、カロリーに焦点を合わせてまとめてみたいと思います。

他の主食との比較

ゆでうどん1人前…210キロカロリー
ゆでそば1人前…211キロカロリー
スパゲッティ1人前(乾麺100g)…378キロカロリー
ご飯一膳(150g)…252キロカロリー
食パン6枚切り1切れ…158キロカロリー

うどんは若干ですが、カロリーは低めです。とはいえ、だからダイエットに使う方が良い、とは簡単にはいきません。

カロリーが低い大きな理由としては水分の多さ、といわれています。ですから、食べる分量としては十分な感じになっても、腹もちはそれほどよくないことになります。

また、うどんの場合、具なしの「かけうどん」や「ざるうどん」ばかりというわけにもいかないです。いくらダイエット中だとしても、栄養バランスが悪くなってしまいます。健康的な一食として考えるときには、トッピングがどのようなものかも気にしなくてはいけません。

トッピングのカロリーは?

うどんのトッピングといえば天ぷらでしょう。讃岐うどんのお店ではセルフで取るタイプも多いですよね。カロリーがある程度高いのは予想できるとして、どのくらいのカロリーになるでしょうか。

「はなまるうどん」でカロリーが公開されていましたので、主なものを参考に見てみましょう。

えび天…92キロカロリー
ヘルシーかき揚げ…162キロカロリー
げそ天…204キロカロリー
とり天…123キロカロリー
ちくわ磯部揚げ…137キロカロリー

トッピングのカロリーを見る上で重要なのは大きさです。といっても具材のカロリーが高いわけではないです。衣のカロリーが問題なのです。

えびは高級なので、それほど大きくはなりませんが、はなまるうどんのげそ天は2本の足が付いてますから、えび天2本分の衣がついている、と考えると2倍の差がつくのも分かります。

要注意なのはかき揚げです。野菜しか入っていなくても衣が縦横無尽に付いてますから、油を吸収してかなり高カロリーになります。はなまるうどんではヘルシーと名付けるだけあってそれほど高くないですが、他のお店ではうどんと同じくらいのカロリーになるところもあります。

うどんのちょい減カロリー:カレーうどん

さて、うどんのちょい減カロリーですが、「カレーうどん」はいかがでしょうか。

「カレーはカロリーが高いでしょ?」というのはごもっともな意見です。しかし、ここで私が何と比べて【ちょい減】と言っているのか?です。

実はカレーライスとの比較です。先ほど同様はなまるうどんのカロリーを比較してみますと

カレーうどん(小)…536キロカロリー
カレーライス(ミニ丼)…606キロカロリー
となっております。つまり、カレーを食べたくなった時に、うどんにするとちょい減カロリーですよね?というご提案です。

最初にうどんとご飯のカロリーを挙げましたが、うどんの方が一食のカロリーが低いです。もちろんカレーの時は全部うどんにしろ、なんてことは言いませんけど、選択肢の1つにしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-穀類・イモ類, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

玄米

玄米―カロリーは白米と差が無し

玄米は、古くから健康に良いと食べられてきて、健康ブームになるたびに玄米ブームが起こりますね。以前はクセの強いイメージの玄米も、最近は美味しい玄米が多いので、普段から食べる方も増えています。 健康に良い …

アボカド

アボカド―森の“バター”はダテじゃない

アボカドは若い女性に人気の食材です。サンドイッチや回転寿司でよく見かける、ありふれた食材になってきています。果物のカテゴリですが、脂肪分が豊富で「森のバター」と呼ばれるほどです。 食べてこってりしてい …

みかん

みかん―1個では低カロリーでも食べすぎ注意

みかんはコタツと切り離せないイメージで、冬の間はずっと常備しているご家庭も多いかもしれません。皮をむいたらすぐ食べられる手軽さも、他の果物よりも好まれる理由の1つかもしれません。 簡単に食べられるみか …

大豆と豆乳

豆乳―栄養価が高いけどカロリーは牛乳と同じ

豆乳は、最近は健康のために飲むという方が増えています。最も豆乳ブームといわれていた10年前に比べて、1.5倍の生産量になっており、今なお毎年右肩上がりで伸び続けているほどです。今が「第3次豆乳ブーム」 …

卵

卵―栄養満点、ではカロリーは?

卵は常に欠かさないようにしている、というご家庭が多いことと思います。物価の優等生とも呼ばれ、栄養価についてもタンパク質やビタミンなど豊富に含まれており、優等生と呼ぶにふさわしいです。 毎日の食事に欠か …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー