ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

肉類 食材

鶏むね肉―パサつきを抑えて上手に調理しよう

投稿日:2017-03-18 更新日:

鶏むね肉

鶏肉の中でも「むね肉」は低カロリーで、もも肉よりも安いのでダイエットにも家計にも良い食材です。でも、実際にカロリーの数字を調べて比較してみると意外な事実が分かりました。

鶏むね肉のカロリーと鶏肉の他の部位との比較

では、単純に生の状態で100gのカロリーを見てみましょう。

むね・皮つき…145キロカロリー
むね・皮なし…116キロカロリー
もも・皮つき…204キロカロリー
もも・皮なし…127キロカロリー
ささみ…105キロカロリー (すべて若鶏)

皮つきで比較すると鶏むね肉と鶏もも肉に大きな差があります。
ところが皮さえなければ、むね肉はささみを比べると11キロカロリー高く、もも肉からは11キロカロリー低くなります。

もちろん、ちょい減カロリーの観点から、10も積もっていくと有益な差なのですが、思っていたほどではない、というイメージではないですか?鶏肉で高カロリーなのは、あくまでも「だったのです。

鶏むね肉は水分を保つ調理法で!

鶏むね肉はパサつくのが気になる、という方も多いことでしょう。

鶏もも肉は脂があるので、多少雑な調理法でも脂が残ってジューシーになりますが、鶏むね肉は水分が多いので、その水分を逃す調理法をするとパサついてしまいます。

逆に言うと、水分をどうやって残すかを意識すれば、パサつきを抑えることができるのです。例えば…

  • 保水性のある砂糖で下味をつける
  • かたくり粉や小麦粉で衣を付ける
  • 弱火で(低温で)じっくり火を通す
  • 加熱しすぎない

鶏むね肉は安いですし、これで美味しく食べられれば言うことなしの優良食材です!

鶏むね肉のちょい減カロリー:油を足さない

さて、鶏むね肉のちょい減カロリーアイデアですが、「料理で油を足さない」です。

どうしても鶏むね肉自体の脂が少ないので、こってり感やボリュームアップのために油を使って揚げたり炒めたりしたいところですが、カロリーを気にするなら油を使わないレシピを選びましょう。

また、最近は定番となっている鶏ハムやレンジ蒸しにしても、何かドレッシングをつけるとしたら、ノンオイルのものを選ぶなどの工夫もちょい減カロリーとして考えることができます。
せっかくなので鶏ハムに合うオリジナルのドレッシングを作るのも良いかもしれませんね。そうすると甘みや酸味も好みの味にできますし、同じ鶏むね肉のレシピでもバリエーションを増やすことができます。

ポイントをおさえれば全く難しいことはありません。鶏むね肉をどんどん活用していきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-肉類, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鮭

鮭―脂が乗った輸入サーモンのカロリーは?

鮭は日本人が一番食べている魚です。塩鮭は昔から食べられてきましたが、最近では輸入サーモンをお寿司や刺身で食べたり、しょっぱくなく脂が乗っていると人気が急速に上がっています。 それで皆さんも食べる機会が …

まぐろ

まぐろ―脂はカロリーの元でもDHA

まぐろは、お寿司やお刺身の顔とも言える魚で好きな方も多いですね。最近ではDHAが取れるなど、健康に良いイメージもあります。 まぐろは、トロになると脂もすごいのですが、その脂にDHAが含まれているので取 …

枝豆

枝豆―豆類の高カロリーを甘く見ない!

枝豆はおつまみの定番というのは昔の話。最近では子供が好きな野菜ランキングのベスト3にランクインする人気の野菜です(カゴメ調べ11年度3位、08年度2位)。味を落とさずに冷凍できるようになったので、一年 …

バナナ

バナナ-甘くても実は低カロリー食材

  バナナは果物としては高カロリー…でも 甘いものはカロリーが高い、と思ってはいませんか?バナナは可食部100gあたり93キロカロリーです。これは果物の中では高い方です。でも「果物」というカ …

豚バラスライス

豚バラ肉―見た目の通り脂のおかげで高カロリー

豚バラ肉は、豚肉の中でも脂身の旨みと赤身の旨みを両方楽しめる部位です。炒めものにはスライス、焼肉には厚切り、煮物にはブロックで、と形状も色々な豚バラ肉は、家庭でも出番の多いことでしょう。 でも豚バラ肉 …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー