ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

肉類 食材

ベーコン―肉+調味料として捉えてみよう!

投稿日:2017-06-02 更新日:

ベーコン

ベーコンは保存のきく肉として、冷蔵庫に常備されてる方も多いのではないでしょうか?

その脂や凝縮された旨みがあることから、少量をダシ代わりに使うこともできます。塩分が強いので、ベーコンで味付けることすらできますよね。

よく使うベーコンですから、カロリーがどのくらいあるのか把握しておきたいです。また、ベーコンを利用したちょい減カロリーアイデアも考えてみましょう。

ベーコンのカロリー

食品標準成分表には3種類のベーコンが載っています。

100gあたりのカロリー

ベーコン 405キロカロリー
ロースベーコン 211キロカロリー
ショルダーベーコン 186キロカロリー

「ベーコン」とは、豚のバラ肉を使っており、ロース、ショルダーはその名の通り、ロース肉、肩肉を使って作ったベーコンです。

元の部位の脂の割合が大きく違いますから、その結果、ベーコンに加工してもベーコン(バラ肉)がカロリーが高く、ショルダーベーコンが一番低くなります。

ベーコンのスライス1枚で約20gですから、1枚80キロカロリーが目安です。

最近の小さいパック詰めされているベーコンですと、ハーフサイズも多いので、この目安は当てはまりません。

また、脂の割合が多いベーコンは人気がないので形を整える際に脂をかなりカットしてますので、バラ肉を使ったベーコンでもカロリーは低めです。例えば…

日本ハム 彩りキッチン® ハーフベーコン
100gあたり 225キロカロリー

プリマハム 新鮮!使い切り ハーフベーコン
100gあたり 208キロカロリー

ですから、商品の場合はまず表示があるかどうかチェックしてみてください。

ベーコンの脂を上手に出す焼き方

ベーコンを低カロリーにする基本技術は「脂を落とす」ことです。

では脂を落とす効果的な焼き方とは?

フライパンの場合は、じっくり火を通すことです。強火にしてしまうと脂が出る前に、肉の部分に火が通りすぎてパサパサで硬く美味しくなくなってしまうからです。

時間と手間はかかりますが、じっと我慢して出てきた脂を丁寧にキッチンペーパーなどで吸い取ると、脂に浸ることもないのでスッキリと仕上がります。

また、耐熱容器にキッチンペーパーを敷き、ベーコンを並べて、電子レンジにかけるのも、脂を落とすことができます。

ベーコンのちょい減カロリー:炒め油として使う

さて、ベーコンを利用したちょい減カロリーアイデアですが、「ベーコンから出る脂を炒め物に使おう!」です。

先ほどの脂の落とし方は、ベーコンをメインで食べる場合の方法です。それで出てきた脂を拭き取らないで、そのまま炒め油として使ってみましょう!

ベーコンの燻製の風味、豚肉と脂の旨み、適度な塩分が加わると、野菜炒めもグレードアップしますし、肉を追加で入れなくても十分に旨みのダシとしてベーコンが活躍してくれます。

この風味が全体に回るのも、ベーコンの脂に全部が凝縮されていて、その脂が溶けだして全体に絡むからなので、ベーコンは偉大な調味料なのです!

よく使うベーコンなので、賢くちょい減カロリーを目指して、美味しく活用していきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-肉類, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

みかん

みかん―1個では低カロリーでも食べすぎ注意

みかんはコタツと切り離せないイメージで、冬の間はずっと常備しているご家庭も多いかもしれません。皮をむいたらすぐ食べられる手軽さも、他の果物よりも好まれる理由の1つかもしれません。 簡単に食べられるみか …

バナナ

バナナ-甘くても実は低カロリー食材

  バナナは果物としては高カロリー…でも 甘いものはカロリーが高い、と思ってはいませんか?バナナは可食部100gあたり93キロカロリーです。これは果物の中では高い方です。でも「果物」というカ …

梅干し

梅干し―調味漬は塩漬の3倍のカロリー

梅干しは漬物の中でも別格の、おにぎりの具や料理にもよく使われる、日本人に愛されている食材です。梅の個性や酸味や塩分も強いので、好き嫌いがあるかもしれませんね。 梅干しには、どのくらいのカロリーがあるの …

生ハム

生ハム―塩気とカロリーが多めのハム

生ハムはイタリア料理の前菜の定番で、一昔前は高級食材でしたが、最近はスーパーでパック詰めされる商品など手ごろな価格で手に入れられるようになりましたね。普通のハムやベーコンと同じくらい身近な存在になって …

卵

卵―栄養満点、ではカロリーは?

卵は常に欠かさないようにしている、というご家庭が多いことと思います。物価の優等生とも呼ばれ、栄養価についてもタンパク質やビタミンなど豊富に含まれており、優等生と呼ぶにふさわしいです。 毎日の食事に欠か …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー