ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

その他食材 食材

わかめ―低カロリー食材でも食べ過ぎ注意

投稿日:

わかめ

わかめは家庭でもよく食べる海藻の代表格ですね。旬には生のわかめも出回りますが、乾燥わかめや塩蔵わかめで一年中、手に入れやすい食材です。

海藻は低カロリーというイメージですが、わかめはどのくらいのカロリーになるのでしょうか?また、わかめを使ったちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。

わかめのカロリー

わかめのカロリーは、100gあたり次の通りです。

生わかめ…16キロカロリー
乾燥わかめ(素干し・水戻し)…17キロカロリー
塩蔵わかめ(塩抜き)…11キロカロリー

乾燥わかめは文字通り、わかめを乾燥させて水分を飛ばしたものです。食べる時には水に浸して戻します。

塩蔵わかめは生わかめを一度湯通しして、塩漬けにして水分を抜いたものなので、水で戻すのではなく「塩抜き」という作業が必要になります。

おそらく、この工程の違いが水分量の違い、つまりカロリーの差になってくると思いますが、戻す時間で逆転するくらいのわずかな差なので、気にしなくていいでしょう。

わかめは食べすぎ注意!

わかめは栄養も豊富で、食物繊維も多いことからダイエットに良いと言われていますが、食べ過ぎには注意しましょう!

わかめの栄養素の一つであるヨウ素は、摂り過ぎると甲状腺の機能に影響があると言われています。
また、わかめは海水に浸っており、そこから塩蔵したり、乾燥わかめでも塩蔵してから乾燥させた場合、どんなに水で戻しても塩分が多く含まれることになります。なので、わかめを食べすぎると塩分の摂り過ぎになる可能性もあります。

もちろん、普通の食事で何百グラムものわかめを食べることはないのですが、ご飯の代わりに~というように大量に食べるようになる置き換えダイエットには使わないようにしましょう。

わかめのちょい減カロリー:色々な料理のちょい足し食材に

では、わかめを使ったちょい減カロリーのアイデアですが、「わかめをちょい足しして食卓を豊かにしよう!」です!

わかめは彩りもよく、生のコリコリした食感も良いです。わかめの味もあっさりしていて、他の食材の邪魔になることがありませんし、様々な味付けに対応できます。

例えばNHK「きょうの料理」のサイト「みんなのきょうの料理」から見てみますと…

わかめと豚バラの甘辛炒め

厚揚げの梅じゃこわかめバーグ

といった一風変わったレシピでわかめが活用されています。

乾燥わかめなら保存しやすいので、常備しやすい食材です。加熱もされているので、すぐに使えるというメリットもあります。

わかめを上手に使って低カロリーな食卓にしていきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-その他食材, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

いちご

いちご―果物の中では低カロリー!

いちごはスーパーで出回り始めると、入口すぐに配置されて香りと鮮やかな赤が入ってきてうれしくなりますね。甘みとほどよい酸味で人気の果物ですが、カロリーという面ではどのような特徴があるでしょうか? いちご …

アーモンド

アーモンド―完全食品だけど高カロリー

アーモンドは、健康によいとされ最近、注目を集めているナッツです。チョコレートやお菓子、おつまみのミックスナッツなど身近な食品ですが、実はアーモンドは完全食品と言われるほど栄養満点の食品でもあります。 …

コーヒー

コーヒー―低カロリーでも飲みすぎ注意

コーヒーは毎日何杯も飲む方も多い、日常でよく見る飲み物です。気軽な飲み物でもあり、カフェ、喫茶店、コーヒー専門店など、わざわざ飲みに行きたくなるということもあることでしょう。 さて、コーヒーはブラック …

さば

サバ―定番以外のレシピで低カロリーに挑戦

サバは、昔から日本人に人気のある魚の1つです。日本近海で獲れなくなってきたため、日本人が好きな魚(消費量)ランキングでかなり落ちてしまいましたが、サバの味噌煮や塩焼きは定番ですし、最近ではサバの水煮缶 …

大豆と豆乳

豆乳―栄養価が高いけどカロリーは牛乳と同じ

豆乳は、最近は健康のために飲むという方が増えています。最も豆乳ブームといわれていた10年前に比べて、1.5倍の生産量になっており、今なお毎年右肩上がりで伸び続けているほどです。今が「第3次豆乳ブーム」 …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー