天ぷら―具材でカロリーが違うのは誤差の範囲内?
投稿日:2017-11-30 更新日:
天ぷらは和食の代表格で、調理自体は簡単ですし(もちろん上手に揚げるのは難しいですが)、その具材の豊富さもあって、家庭でもよく作るかもしれません。また天丼や天ぷらそばといった天ぷらを使ったメニューがさまざま展開されてますから、食べる機会の多い食べ物でしょう。
天ぷらは油で揚げますから、やはりカロリーが気になるところです。天ぷらはどのくらいカロリーがあるのでしょうか?また、天ぷらを食べるときにできるちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。
天ぷらのカロリー
天ぷらの具材別カロリーを「天丼てんや」のメニューで比較してみましょう。
活〆穴子 | 113 |
海老 | 71 |
いか | 71 |
ほたて | 68 |
れんこん | 51 |
まいたけ | 96 |
さつまいも | 90 |
なす | 61 |
かぼちゃ | 66 |
いんげん | 29 |
タンパク質である穴子、海老、イカ、炭水化物であるイモ類のサツマイモが高くなるのはイメージがあると思いますが、特筆すべきはまいたけです。
まいたけ等のキノコ類は一昔前にはカロリーゼロとされているほど、低カロリーの食材です。マイタケは生の状態で100gあたり15キロカロリーです。
そのマイタケの天ぷらのカロリーが、食材自体のカロリーも高く、重量も重いと思われるサツマイモを超えるカロリーになっています。
その理由は何でしょうか?
天ぷらのカロリーは表面積に比例する
天ぷらのカロリーは、特に野菜の場合は半分以上が油のカロリーです。これは衣が吸収する油の量が大きく関係しています。
つまり、天ぷらのカロリーは衣の量に比例している、といえます。
それでマイタケはカサの部分に衣がたっぷり付きますから、特にカロリーが高くなる、ということになります。
ただし、これは天丼用のサイズ、つまり1品ずつの食材が比較的小さいために、油のカロリーの比率が高くなり差が大きく出やすいからです。
他のうどんチェーン店のカロリーを見てみると、カロリーが逆転するところもあります。
これはサイズが大きいと食材自体のカロリーの比率が増えてきて、衣と油のカロリーの比率が下がってくるためだと思われます。
それでも傾向として、衣がつく表面積に比例してカロリーは高くなる、ということはあります。
低カロリーの野菜だから肉より食べても安心、とはいかない程度の差、と覚えておきましょう!
天ぷらのちょい減カロリー:大ぶりに切る
さて、天ぷらのちょい減カロリーのアイデアですが、「作る時には具材を大きく切る」です!
同じ量を2つ揚げるより、大きく1つにすると表面積が減り、衣の量が減らせます。
これをさらに大きく切るなら、食べごたえもありますし、油を余計に摂る心配もありません。
ただ、大きいと火の通し方が難しい、というデメリットがありますので、単に大きくすれば良い、ともならないのが悩みどころです。
また、外食するときにも、その表面積を意識するとカロリーの数値が見えなくても、その中でカロリーが高いか低いかがおおよそ予想が付きます。
ぜひ参考になさってください!
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
-
目玉焼きは朝食の定番で、パン派でもご飯派でもよく作る料理でしょう。 材料は卵だけのシンプルな料理ですが、カロリーはどのくらいあるのでしょうか?また、目玉焼きのちょい減カロリーアイデアも考えてみましょう …
-
-
茶碗蒸しは、旅館や寿司屋さんでは定番の和食で、ダシの旨味をツルンとした食感で楽しむ料理です。最近では電子レンジやフライパンなど、蒸し器なしで作るレシピもあるので、具材を工夫して手作りされる方も多いよう …
-
-
シュウマイは、中華料理の中でもお弁当や総菜として身近な料理です。でも、あまり作り方を知られていないこともあり、難しそうと思って自宅で作る家庭は少ないかもしれません。 シュウマイは小さいとはいえ、お肉料 …
-
-
フライドポテトは、昔から冷凍食品の定番ですし、ファストフードや居酒屋、コンビニなどにもあるので、よく食べる方も多いと思います。ジャガイモのほくほくした甘みと、周りのカリッとした食感がたまりません! フ …
- PREV
- フランスパン―脂肪を使わず作る低カロリーパン
- NEXT
- バター―実は油脂の中では低カロリー