ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

野菜 食材

しめじ―かさ増しにオススメの低カロリーキノコ

投稿日:

しめじ

しめじは脇役として活躍の場が多い野菜ですね。キノコ特有の臭みや食感が苦手な人も多いですが、しめじならクセがあまりないので食べられる、という方も多いことでしょう。

しめじなど、キノコ類は十数年前まで食品標準成分表でカロリー表記なしとなっていましたが、現在ではカロリーがあります。では、しめじにはどのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、しめじを使ったちょい減カロリーアイデアも考えてみましょう。

しめじのカロリー

七訂食品標準成分表では、3種類のシメジのカロリーが載っています。

ぶなしめじ…100gあたり18キロカロリー
ほんしめじ…100gあたり12キロカロリー
はたけしめじ…100gあたり15キロカロリー

一般的に「シメジ」として売られているのは、ブナシメジです。最近では白い「ブナピー」もよく見かけるようになりましたね。

本しめじは「香り松茸、味しめじ」と呼ばれるほど、味が良いと言われているしめじです。ただ、最近の人工栽培のホンシメジは天然ものよりは味が落ちる、と言われています。

はたけしめじは、最近では「丹波しめじ」という名前で見かけることがあります。ブナシメジより大きく旨味が多く、食感も良いキノコです。

しめじの歴史は混乱ばかり!?

最近では「シメジ」と言わず「ブナシメジ」と言われるようになったことにお気づきでしょうか?

20年ほど前まではホンシメジではない「ホンシメジ」が売られていました。この正体は実はブナシメジでしたが、ホンシメジという商品名だったので、「しめじ=ブナシメジ=本シメジ」というイメージで定着していました。

そこで林野庁が「種類が違うのだから、ホンシメジとブナシメジをきちんと区別しなさい」という通達を出し、ブナシメジとしてようやく認知されました。

ちなみに、当時はヒラタケが「シメジ」として売られていました。これも今では改善されて別物になりましたが、「シメジ=実はヒラタケ」「ホンシメジ=実はブナシメジ」という混乱が広く見られていたため、今でも誤認している人が多いそうです。

しめじのちょい減カロリー:しめじでかさ増しを

では、しめじを使ったちょい減カロリーアイデアですが、「どんな料理でもいいので、しめじを加えてかさ増ししよう!」です!

しめじは味も強くなく、火を通すとカサが減り存在感としては少なくなります。ですから、しめじは料理のバランスを崩さずかさ増しに良い食材、ということができます。

しめじは和洋中、どの味付けでも合いますし、煮ても焼いても炒めてもいいキノコです。使い勝手が良いですから、しめじをぜひ活用していきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-野菜, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

やまいも

山芋―さらさらしてても芋は芋

山芋はとろろや千切りにして、生のまま食べることが多い食材です。消化にも良いので、その栄養に期待して食べる方も多いかもしれません。 山芋はイモ類ですから、炭水化物が多くカロリーも気になるところです。山芋 …

じゃがいも

じゃがいも―満腹指数の高い低カロリー食材

じゃがいもは炭水化物が多く、カロリーが高いイメージがあるかもしれません。しかし、最近『満腹指数』が高い食材として、注目されています。 『満腹指数』とは? 『満腹指数』とはオーストラリアの研究者の実験で …

厚揚げ

厚揚げ―主菜としては優秀な低カロリー食材

厚揚げは焼くだけで薬味と一緒に食べても、煮ても美味しい食材です。豆腐を油で揚げていますから、カロリーも気になるところです。 厚揚げのカロリーは実際どのくらいなのでしょうか?また、厚揚げを利用してのちょ …

えのきだけ

えのきだけ―ひき肉料理を低カロリーにできる食材

えのきだけは鍋に欠かせない食材で、シャキシャキした食感が魅力のきのこです。味や香りにクセが無いので、どんな調理法でも合うという便利食材でもあります。 えのきだけはキノコ類ですから、以前はカロリーはゼロ …

にんじん

にんじん―クセが無くなったので、ぜひ生で!

にんじんは、日本人が一番食べる野菜です。 厚生労働省が調査した「野菜の摂取量ランキング」によると、3万人以上のある1日の食事を調査したところ、その77%がにんじんを食べていた、とのことです。これは2位 …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー