しめじ―かさ増しにオススメの低カロリーキノコ
投稿日:
しめじは脇役として活躍の場が多い野菜ですね。キノコ特有の臭みや食感が苦手な人も多いですが、しめじならクセがあまりないので食べられる、という方も多いことでしょう。
しめじなど、キノコ類は十数年前まで食品標準成分表でカロリー表記なしとなっていましたが、現在ではカロリーがあります。では、しめじにはどのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、しめじを使ったちょい減カロリーアイデアも考えてみましょう。
しめじのカロリー
七訂食品標準成分表では、3種類のシメジのカロリーが載っています。
ぶなしめじ…100gあたり18キロカロリー
ほんしめじ…100gあたり12キロカロリー
はたけしめじ…100gあたり15キロカロリー
一般的に「シメジ」として売られているのは、ブナシメジです。最近では白い「ブナピー」もよく見かけるようになりましたね。
本しめじは「香り松茸、味しめじ」と呼ばれるほど、味が良いと言われているしめじです。ただ、最近の人工栽培のホンシメジは天然ものよりは味が落ちる、と言われています。
はたけしめじは、最近では「丹波しめじ」という名前で見かけることがあります。ブナシメジより大きく旨味が多く、食感も良いキノコです。
しめじの歴史は混乱ばかり!?
最近では「シメジ」と言わず「ブナシメジ」と言われるようになったことにお気づきでしょうか?
20年ほど前まではホンシメジではない「ホンシメジ」が売られていました。この正体は実はブナシメジでしたが、ホンシメジという商品名だったので、「しめじ=ブナシメジ=本シメジ」というイメージで定着していました。
そこで林野庁が「種類が違うのだから、ホンシメジとブナシメジをきちんと区別しなさい」という通達を出し、ブナシメジとしてようやく認知されました。
ちなみに、当時はヒラタケが「シメジ」として売られていました。これも今では改善されて別物になりましたが、「シメジ=実はヒラタケ」「ホンシメジ=実はブナシメジ」という混乱が広く見られていたため、今でも誤認している人が多いそうです。
しめじのちょい減カロリー:しめじでかさ増しを
では、しめじを使ったちょい減カロリーアイデアですが、「どんな料理でもいいので、しめじを加えてかさ増ししよう!」です!
しめじは味も強くなく、火を通すとカサが減り存在感としては少なくなります。ですから、しめじは料理のバランスを崩さずかさ増しに良い食材、ということができます。
しめじは和洋中、どの味付けでも合いますし、煮ても焼いても炒めてもいいキノコです。使い勝手が良いですから、しめじをぜひ活用していきましょう!
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
-
ホルモンは焼肉のメニューの1つで、主に牛の小腸を指しますが、最近では牛の各部位を食べられるホルモン焼き屋さんも増えていますね。 ホルモンの中には脂がたっぷりついているものもありますから、カロリーも高い …
-
-
にんじんは、日本人が一番食べる野菜です。 厚生労働省が調査した「野菜の摂取量ランキング」によると、3万人以上のある1日の食事を調査したところ、その77%がにんじんを食べていた、とのことです。これは2位 …
-
-
ブロッコリーは甘みの強い野菜で、子供や女性が好きな野菜ランキングで上位に入ってきます。緑が鮮やかなので、サラダやお弁当の添え物に重宝されています。 メインで使われることが少ないので、カロリーについて考 …
-
-
梅干しは漬物の中でも別格の、おにぎりの具や料理にもよく使われる、日本人に愛されている食材です。梅の個性や酸味や塩分も強いので、好き嫌いがあるかもしれませんね。 梅干しには、どのくらいのカロリーがあるの …
- PREV
- グラタン―野菜たっぷりのグラタンでカロリー減に
- NEXT
- レバー―お肉の中では低カロリー