ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

果物 食材

グレープフルーツ―強い酸味と甘みで満足できる果物

投稿日:2017-04-28 更新日:

グレープフルーツ

グレープフルーツはさっぱりとした甘味と酸味と苦みのバランスの良い果物で、ビタミンCも取れることから女性を中心に人気があります。毎日食べる、というハマる人も続出中です。

すっかり日本の家庭で日常的になったグレープフルーツですが、カロリーはどのくらいあるのでしょうか?また、グレープフルーツを活用したちょい減カロリーアイデアとは?

グレープフルーツのカロリー

グレープフルーツのカロリーは生100gあたり38キロカロリーです。
白肉、赤肉ともにカロリーは変わりません。

1個で300g前後ありまして、廃棄率が30%ですから、1個70~80キロカロリー、半個で40キロカロリーほどになります。
果汁(水分)が多いので、果物の中でも低い方です。

グレープフルーツに砂糖のメリット・デメリット

最近は酸味や苦みを抑える食べ方として、砂糖をかける、というのが定番だそうです。

当然のことですが、カロリーの面から行けば、せっかく低カロリーの果物を食べているのに、高カロリーにしているわけですから、ダイエット中には良くないかもしれません。

しかし、考え方によってはケーキなど食後にお菓子を食べるよりは健康的に甘みを摂ることができる、と見ることもできます。

さらに、これを朝食として、例えばパンやご飯を食べずに主食の代わりとして果物で済ませられるのであれば、グレープフルーツに少し足すくらいなら合計のカロリーは減るかもしれません。

ただし、グレープフルーツは酸味に隠れているだけで甘みの強い果物です
本質的には、甘味は十分取っていることは忘れないようにしましょう。

グレープフルーツのちょい減カロリー:おやつとして

さて、グレープフルーツのちょい減カロリーアイデアですが、「お菓子の代わりに間食として食べよう」です。

先ほど書いた通り、比べる相手がお菓子であれば、グレープフルーツは圧倒的に低カロリーです。

グレープフルーツは水分が多いので、すぐ消化されてしまいエネルギーも消費され、腹もちが悪いです。ですから、ご飯として食べるには少し物足りなくなることでしょう。

間食、あるいはデザートを食べることは、好きなものを食べて気持ちをスッキリさせる目的があります。
それで、低カロリーで味にインパクトのあるグレープフルーツは満足感もありますし、さわやかな後味も良いです。1個食べれば量としてもかなりありますので、一時的ではありますが満腹感もあることでしょう。

手に入れやすい果物ですから、ぜひ賢く日常的に活用していきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-果物, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

はんぺん

はんぺん―淡白な魚を使ったヘルシー食材

はんぺんは、練り物の1つでおでんの具の印象が強いですが、最近は初めから明太子やチーズを挟んでいる商品もありますね。 はんぺんはフワフワしてますし、カロリーがどのくらいあるのかイメージがわきません。 実 …

文旦

文旦―まろやかな酸味で満足感が高いが低カロリー

文旦は甘みと酸味の美味しい柑橘類です。グレープフルーツをもっとまろやかにしたような味です。 文旦には、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、文旦のちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。 …

レタス―低カロリー野菜に何を付けて食べるか

レタスは生でサラダにすることが多い野菜です。レタスから栄養を摂ろう!と意気込んで食べるというよりも、そのみずみずしさで口がさっぱりする、といった目的で食べていることでしょう。 また、レタスチャーハンの …

レモン

レモン―果汁のカロリーは酢の半分

レモンはビタミンCの量の単位になる、知名度は高いフルーツですが、生で食べることはあまりないですね。レモン果汁になってると、お菓子や料理に使う機会も多いです。 レモンには、どのくらいカロリーがあるのでし …

厚揚げ

厚揚げ―主菜としては優秀な低カロリー食材

厚揚げは焼くだけで薬味と一緒に食べても、煮ても美味しい食材です。豆腐を油で揚げていますから、カロリーも気になるところです。 厚揚げのカロリーは実際どのくらいなのでしょうか?また、厚揚げを利用してのちょ …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー