ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

穀類・イモ類 食材

パスタ―形の違いはカロリーの違いにならない

投稿日:2018-07-19 更新日:

ミートソースパスタ

パスタは、日本でもすっかり家庭の食卓でもお馴染みになった麺類です。ご飯と同じように、ソースを変えれば飽きずに食べ続けられるので、重宝している方も多いと思います。

パスタは主食で、炭水化物ですからカロリーは相当だとイメージできますが、実際のところ、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、パスタのちょい減カロリーのアイデアも考えていきましょう。

パスタのカロリー

食品標準成分表では「マカロニ・スパゲッティ」は同じにまとめられており、乾100gあたり379キロカロリーです。

パスタはスパゲッティに限らず、小麦で作られたものであればマカロニやペンネ、ラザニアなども含みます。
ただ、全部基本的な材料は同じで、形状が違うだけなので、カロリーは同じになります。

(参考)パスタの種類

ロングパスタ

スパゲッティ…(太さ)1.8mm
スパゲッティーニ…1.6-1.7mm
フェデニーリ…1.4-1.5mm
カペッリーニ…1.3mm以下
ヴェルミチェッリ…2.08-2.14mm

リングイネ…楕円形
プカティーニ…マカロニのように穴が開いている
フェットチーネ…幅7-8mmの平打ち麺

ショートパスタ

マカロニ…穴あき

ペンネ…ペン先の形

 

 

 

ファルファッレ…蝶

 

 

 

コンキリエ…貝

 

 

 

フジッリ…ねじり

 

 

ソースの違いでカロリーはどうなる?

パスタの違いではカロリーの差がない、と分かりましたが、ソースを変えるとどのくらいカロリーに差が出るでしょうか?

ジョリーパスタ」を参考に1人前のカロリーで見てみましょう。

ミートソース…732キロカロリー
ペペロンチーノ…684キロカロリー
カルボナーラ…938キロカロリー
たらこ…558キロカロリー
ガーリックトマト…637キロカロリー
ジェノベーゼ…996キロカロリー
イカスミ…572キロカロリー

カルボナーラは生クリーム、ジェノベーゼはバジルに倍以上の量のオイルを加えてソースを作りますから、高カロリーになってますね。

たらこやイカスミは他のオイルソースよりも低カロリーになってますが、作り方によってバターやオリーブオイルを増やしてなめらかさを出すので、高カロリーとなる場合もあります。

パスタのちょい減カロリー:レトルトソースを使う

では、パスタのちょい減カロリーアイデアですが、「市販のレトルトパスタソースを使う!」です!

実は市販のレトルトのパスタソースはカロリーが低いです。
例えば~
ミートソース…2人前220キロカロリー
カルボナーラ…2人前206キロカロリー
それぞれ1人前だと約100キロカロリーになります。

パスタ1人前をお店で出るように少し多めの120gで計算しますと、約450キロカロリーです。
ソースと合計すると550~560キロカロリーと、お店で食べるより200~400キロカロリーも少なくなります。

もちろん、それだけ中味が物足りない、という理由はあるのですが、レトルトソースに具を自分で足すとしても低カロリーになります。

自分でパスタ料理を作るということも多いと思うので、市販のソースも賢く使ってちょい減カロリーを達成しましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-穀類・イモ類, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ぶり

ブリ―魚としては高カロリーでも脂(DHA・EPA)は魅力

ブリは照り焼きや刺身など、家庭でも外食でもよく食べる魚の1つです。日本人の魚介類消費量ランキングでは第4位に入り、脂が乗っていて骨も少なく食べやすいので、子供にも人気が高いです。 ブリには、どのくらい …

さんま

さんま―カロリー高めでも脂(DHA・EPA)は摂りたい

さんまは秋刀魚と書くように、秋を代表する魚ですが、今では冷凍さんまもあり、一年中、脂の乗ったさんまを食べることができます。 さんまは落語にも出てきますが、脂が多いイメージのある魚です。では、カロリーも …

しょうゆ

醤油―意外とカロリーがある調味料

醤油(しょうゆ)は日本人ならどの家庭でも常備している調味料の1つです。 意識したことがなかったですが、醤油にはカロリーがあるのでしょうか?醤油のちょい減カロリーのアイデアと合わせて、考えてみましょう。 …

みかん

みかん―1個では低カロリーでも食べすぎ注意

みかんはコタツと切り離せないイメージで、冬の間はずっと常備しているご家庭も多いかもしれません。皮をむいたらすぐ食べられる手軽さも、他の果物よりも好まれる理由の1つかもしれません。 簡単に食べられるみか …

ゆで卵

ゆで卵―油を使わずに上質タンパクを取ろう

卵は常に欠かさない、というご家庭が多いことと思います。物価の優等生とも呼ばれ、栄養価についてもタンパク質やビタミンなど豊富に含まれており完全食と呼ばれることもあります。 卵の調理法の定番の1つといえば …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー