ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

その他食材 食材

はんぺん―淡白な魚を使ったヘルシー食材

投稿日:

はんぺん

はんぺんは、練り物の1つでおでんの具の印象が強いですが、最近は初めから明太子やチーズを挟んでいる商品もありますね。

はんぺんはフワフワしてますし、カロリーがどのくらいあるのかイメージがわきません。
実際のところ、はんぺんのカロリーはどのくらいなのでしょうか?また、はんぺんを使ったちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。

はんぺんのカロリー

食品標準成分表によると、はんぺんは100gあたり94キロカロリーです。

いくつかのメーカーをチェックすると、はんぺん1枚は110gなので、はんぺん1枚あたり103キロカロリー前後となります。(商品ごとに原材料が違うので、実際の数値にはズレがあります。)

このカロリーが高いか低いか評価するためには、何と比較するかが問題となります。
では、はんぺんの原材料から考えてみましょう。

はんぺんの原材料って?

ところで、はんぺんの原材料とは何でしょうか?

基本的には、粘り気のある魚肉(スケソウダラやサメ類)につなぎとなる卵白やヤマイモを混ぜて、練り上げて蒸して固めて作ります。
ですから、はんぺんを食べると、魚の動物性たんぱく質を摂っていることになります。

ですので、はんぺんのカロリーを魚介類のカロリーと比較してみましょう。

魚介類では、淡白な白身魚は100キロカロリー前後のものもありますが、脂ののった青魚は200キロカロリー以上(ともに100gあたり)になりますので、全体的には魚を食べるよりもはんぺんを食べる方が低カロリーといえます。

はんぺんのちょい減カロリー:魚と思って調理する

では、はんぺんのちょい減カロリーアイデアですが、「魚と思って料理に使ってみる」です!

はんぺんは、それ自体に味の個性がないので、どんな料理にも合わせやすい食材です。
はんぺんには脂質がほとんど含まれないので、調理するときの油のカロリーを足しても、他の肉や魚に比べればヘルシーに仕上がります。

はんぺんは、焼いても揚げても煮てもOKですし、冷めても柔らかいままなのでお弁当のおかずでも活躍できます。
いつものレシピも魚を使うところをはんぺんに代えるだけで、見た目も味も違う新しいレシピに生まれ変わるかもしれません。

注意点としては、はんぺんは粘り気を出すためにが使われていますので、塩分が高めになりやすいです。
料理するときにそこを覚えておけば、調味料を加減して控えめに入れることができるでしょう。

はんぺんは安くて手軽な食材なので、賢く使っていきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-その他食材, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

キャベツ

キャベツ―存在感のなさが人気の秘訣?

キャベツはロールキャベツや回鍋肉のように主役級の働きをする料理もあれば、千切りが様々な料理の付けあわせにつけたりと、家庭でもレストランでもフル回転で出番が来る野菜の1つだと思います。実際、野菜の中で1 …

キウイフルーツ

キウイ―ビタミンが豊富なフルーツの優等生

キウイは最近では美容や健康効果もあるということで、人気のフルーツの1つになっています。甘みや酸味も食べやすく、飽きのこない味なので毎日欠かさない方も少なくないです。 キウイダイエットも様々な方法で提案 …

ブロッコリー

ブロッコリー―何にでも使える低カロリーの便利食材

ブロッコリーは甘みの強い野菜で、子供や女性が好きな野菜ランキングで上位に入ってきます。緑が鮮やかなので、サラダやお弁当の添え物に重宝されています。 メインで使われることが少ないので、カロリーについて考 …

ココア

ココア―甘いといっても意外と低カロリーな飲み物

ココアは冬の飲み物の定番ですが、最近では冷たいミルクに溶ける夏用のココアも販売されていますね。 ココアはそのホッとする甘さが魅力ですが、甘いからこそカロリーも気になります。ココアのカロリーはどのくらい …

ココナッツオイル

ココナッツオイル―油であることを忘れずに

ココナッツオイルは、ここ数年ブームとなっている油で、マスコミでもダイエットを始め健康に良いと取り上げられ、年齢問わず流行していました。 ココナッツオイルはカロリーの面から見ると、実際に数字としてどれく …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー