食パン-食べ方次第でカロリーが大きく変化
投稿日:2017-02-01 更新日:
最近、パンが米より消費額が多くなった、というニュースが流れました。アンケートによると若者よりも中高年を中心に、朝食はパン派が多いそうです。それで今回は、パンの中でも朝食の定番となっている食パンについてカロリーを見ていきましょう。
食パンのカロリーは100gあたり264キロカロリーです。(日本食品標準成分表より。実際にはメーカーによってバラつきがあります)
ご飯と比較すると…
ご飯一膳(150g) 252キロカロリー
8枚切り1枚(50g) 132キロカロリー
6枚切り(67g) 177キロカロリー
5枚切り(80g) 211キロカロリー
4枚切り(100g) 264キロカロリー
満腹になる量は個人差があるでしょうが、4枚切り1枚とご飯一膳で同じくらいというのが目安になるでしょう。
問題は一緒に食べるもの
食パンがご飯と一番違う点は、何か塗ったりのせたりして食べることが多い、ということです。定番のバターやマーガリンは油そのもの、ジャムは砂糖のかたまりです。
サンドイッチで野菜たっぷり挟むにしても水分を吸わないようにマーガリン、さらにマヨネーズが油なので、これもカロリーは見た目よりも多くなってしまいます。
ご飯でもおかずが必要ですが、食パンは何か塗って、プラスさらにおかずを食べる、というスタイルになりますから、総カロリーを気にすることは重要です。
食パンに合う食材が高カロリーなので、塗る量を調整したり、似たような食品の中で低カロリーを選んだりするのがよいかもしれません。とはいえ、そんなことは当たり前のことなので、もうとっくに実践されているでしょうが…
食パンのちょい減カロリー:食べごたえ重視
ということで、食パンのちょい減カロリーの提案ですが、食べごたえを重視にしてみるのはいかがでしょうか。
食パンの場合、どうしても「食べごたえ」が少ない気がします。それは食パンは柔らかく、トーストしてもフワっとしますから、しっかり噛んで食べるという動作が減ってしまいます。実はここが、歯が弱くなってきた中高年にパンが人気の理由の1つと考えられています。
ここでバターやマーガリンやジャムだと、結局噛みしめる必要はありませんから、甘味やこってり感が増えた満足感を目当てに使うのであれば、カロリーに気を使って控えめにすると味気なく逆にストレスになりかねません。
さらにパン食に合うおかず…目玉焼き・オムレツなど卵料理やベーコンやハム、葉野菜のサラダが付けあわせだと噛みごたえがないものが揃ってしまいます。
とすると同じものを食べるにしても、思い切って具だくさんのオープンサンドにするのはいかがでしょうか?
画像のように目玉焼きと葉野菜、それぞれ単独ではやわらかい食材でも、一度に口に入れようとすれば大きな一口となり、よく噛む必要が出てきます。
噛むことは満腹感とも関係があると言われていますので、噛む回数を無理やりでも増やすように食べ方を工夫するのは1つの手ではないでしょうか?
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
-
玄米は、古くから健康に良いと食べられてきて、健康ブームになるたびに玄米ブームが起こりますね。以前はクセの強いイメージの玄米も、最近は美味しい玄米が多いので、普段から食べる方も増えています。 健康に良い …
-
-
山芋はとろろや千切りにして、生のまま食べることが多い食材です。消化にも良いので、その栄養に期待して食べる方も多いかもしれません。 山芋はイモ類ですから、炭水化物が多くカロリーも気になるところです。山芋 …
-
-
お餅は日本人にとって特別な食べ物です。古くからお正月はもちろんですが、お祭りや季節の行事に欠かせない特別な食材でした。 また、有名なお寺や神社の周りではお餅が有名なところもありますが、旅してきて疲れた …
-
-
じゃがいもは炭水化物が多く、カロリーが高いイメージがあるかもしれません。しかし、最近『満腹指数』が高い食材として、注目されています。 『満腹指数』とは? 『満腹指数』とはオーストラリアの研究者の実験で …
- PREV
- 豆腐-量にさえ注意すればカロリー減!
- NEXT
- そば―カロリーは低いがトッピングの誘惑