カレイ―魚の中でも低カロリー
投稿日:
カレイは日常でよく見かける魚ですね。煮つけにしたり、干物を焼いたり、最近なら寿司ネタとしても人気があります。釣り人にも人気ですね。
カレイには、どのくらいのカロリーがあるでしょうか?また、カレイのちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。
カレイのカロリー
カレイ(真ガレイ)のカロリーは、生100gあたり95キロカロリーです。
ほかの魚と比較してみますと…
サンマ…318キロカロリー
ブリ…257キロカロリー
ウナギ…255キロカロリー
サバ(真サバ)…247キロカロリー
イワシ(真イワシ)…169キロカロリー
タイ(真鯛)…142キロカロリー
サケ(シロザケ)…133キロカロリー
アジ(真アジ)…126キロカロリー
タラ(真鱈)…77キロカロリー
カレイは、魚の中では低カロリーのグループに入ります。
カレイは、泳ぎ方を想像してもらうと分かりやすいですが、全身をくねくねさせて泳ぎますので、筋肉質=脂肪が極めて少ないです。
干しカレイのカロリー
干しカレイの場合、カロリーは117キロカロリーとなります。
水分が飛ぶので、重量当たりのカロリーが増えますが、それにしても低カロリー食材ですね。
糖質もほぼゼロなので、低糖質という意味でも活用していきたいですね。
カレイのちょい減カロリー:煮つけは野菜と一緒に
では、カレイのちょい減カロリーのアイデアですが、「煮つけるときは、野菜も一緒に煮よう!」です。
カレイの生の場合は、甘辛い煮つけが定番ですが、砂糖やみりんなど高カロリーの調味料で味付けすることになります。
そうなると、せっかくカレイが低カロリーなのに、一品として他の魚の、例えば刺身や塩焼きと変わらないくらいになってしまいます。
それで、カレイの煮つけを作るときは、野菜も一緒に煮るようにすれば、野菜の水分や旨味によって、少し味が薄くなっても満足感を得やすくなります。
カレイの身が白いのでタレをしっかりつけたくなりますが、食感のある野菜を一緒によく噛んで食べることで、タレを絡める量も少なく済ませることもできます。
カレイは身近な食材ですので、賢く活用していきましょう!
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
ほっけは干物が有名で、開きになってる姿がイメージされると思います。北海道では、フライや塩焼きも日常的に食べられています。 ほっけは干物だとあまり想像が付きませんが、どのくらいカロリーがあるのでしょうか …
-
アンコウは冬に鍋にすると最高の食材です。家庭ではさばけないので、この一匹の形で見かけることは少ないですが、スーパーで鍋用になって売られることはありますね。 アンコウには、どのくらいのカロリーがあるので …
-
カジキは地域性がありますが、安価で身近な食材のところが多いようです。上手に加熱すればしっとり仕上がるので、重宝しておられる方もいるでしょう。 カジキには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、 …
-
カツオは、カツオのたたきや刺身でよく食べますね。かつお節は常備している方も多いですが、最近はダシを取る人は少ないかもしれません。 カツオには、どのくらいのカロリーがあるでしょうか?また、カツオを使った …
- PREV
- レモン―果汁のカロリーは酢の半分
- NEXT
- オクラ―1本が小さく3キロカロリー