カンパチ―脂があっても低カロリー
投稿日:
カンパチは、お刺身にしてよく食べますが、プリッとした歯ごたえと、しつこくない程よく乗った脂の美味しさが特徴です。
釣りのターゲットとしても人気ですね。
カンパチには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、カンパチのちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう。
カンパチのカロリー
カンパチのカロリーは、生100gあたり129キロカロリーです。
これだけだと分かりづらいので、他の魚と比較してみましょう。
サンマ…318キロカロリー
ブリ…257キロカロリー
ウナギ…255キロカロリー
サバ(真サバ)…247キロカロリー
イワシ(真イワシ)…169キロカロリー
シシャモ(生干し)…166キロカロリー
タイ(真鯛)…142キロカロリー
サケ(シロザケ)…133キロカロリー
カンパチ…129キロカロリー
アジ(真アジ)…126キロカロリー
マグロ(クロマグロ)赤身…125キロカロリー
タラ(真鱈)…77キロカロリー
カンパチは魚の中で低いカロリーのグループです。
脂質が4.2%と控えめですが、タラ(0.2%)のようにないわけではないので、脂の旨味を感じることができて低カロリーという、かなりお得な食材となっています。
ちなみに背側のカロリーは
食品標準成分表には背側のカロリーもありまして、100gあたり106キロカロリーとなっています。
先ほどの背と腹と区別がない状態に比べ、脂が乗ってる腹側がない分、低カロリーですね。
カンパチのちょい減カロリー:お刺身にカンパチを
では、カンパチのちょい減カロリーのアイデアですが、「お刺身を食べるときにカンパチを選ぼう」です。
今回は、他の魚の代わりにカンパチにすることでカロリーが減らせる、という意味です。
例えば、ブリ(257キロカロリー・すべて100gあたり)、
サバ(247キロカロリー)、
ハマチ(203キロカロリー)、
アトランティックサーモン(241キロカロリー)
といったお刺身の定番の魚に比べれば、半分くらいのカロリーになります。
カンパチは決して安くはない食材なので、そういう意味でもよく味わって食べるでしょう。ゆっくりよく噛んで食べることによって、少量でも満足感を得やすくなります。
カンパチを美味しく賢く活用していきましょう~
スポンサーリンク
執筆者:konjourney
関連記事
-
-
フグは高級魚の代表で、ふぐ刺し(てっさ)、鍋(てっちり)などが有名ですね。「福」とかけて縁起が良い魚とも言われています。 フグには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、フグのちょい減カロリー …
-
-
ニシンは産卵前の秋に脂が乗り、産卵期には卵や白子が美味しくなります。身欠きニシンやカズノコなど、昔から加工品で全国に出回って、なじみ深い食材です。 ニシンには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか? …
-
-
サワラは、漢字で「鰆」と書くように春に多く獲れ、産卵が終わった秋から冬にかけて脂が乗る時期に美味しくなる、と一年中食べられる魚です。 サワラの西京焼きは有名ですね。 サワラはどのくらいのカロリーがある …
-
-
ボラは釣り人にはおなじみの冬が旬の魚です。旬の時期には、刺身用がスーパーで売られることもあります。 ボラには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、ボラのちょい減カロリーのアイデアも考えてみま …
- PREV
- アンコウ―魚の中で超低カロリー
- NEXT
- シラス―丸ごと食べて低カロリーな魚