ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

その他食材 食材

春雨―しらたきの50倍のカロリー!?

投稿日:2017-03-06 更新日:

春雨サラダ

春雨はスープやサラダのイメージがあり、「ヘルシーな食材」というイメージがありませんか?透明だし、ツルツルしているし、カップめんに比べればカップ春雨スープの方が低カロリー、ということもあります。

しかし春雨のカロリーを調べてみると、意外と高カロリーであることが分かります。では、そのカロリーについて、また春雨を使ったちょい減カロリーについて考えてみましょう。

春雨のカロリー

春雨には、2種類がよく売られています。じゃがいもでんぷんで作られる春雨と緑豆から作られる春雨です。

普通春雨(乾)…350キロカロリー
緑豆春雨(乾)…356キロカロリー (100gあたり)

乾燥状態ですから高カロリーになりますが、水に戻す前の換算で1人分で10~20g使いますから35~70キロカロリーとなります。

見た目や食感が似ている「しらたき」は100gで6キロカロリーです。これを乾燥春雨と比べるのはフェアじゃないので50倍というのはオーバーな表現とはいえ、水に戻した後でも10倍近くのカロリー差があります。

春雨としらたきのカロリーの差の要因

春雨は緑豆やじゃがいもの「でんぷん」、しらたきはこんにゃくいもの「グルコマンナン」が主成分です。

この2つは両方とも炭水化物なのですが、「グルコマンナン」は消化吸収できない食物繊維一種ですからカロリーがありません。

一方、でんぷんは糖質ですから、でんぷんだけで作る春雨のカロリーは、その元である緑豆やじゃがいもと比べても高くなります。

春雨のちょい減カロリー:麺と思って食べる

さて、春雨を使ったちょい減カロリーアイデアですが、「麺の代わりに春雨を使う」です。これは、カップスープの商品になっているものもあるので、簡単にできます。

春雨は炭水化物でカロリーはあるのですが、小麦麺と比べるとかなり低カロリーです。その理由は水分量です。春雨は4~5倍の水分を含み、ゆであがりで80%の水分量になります。一方、ラーメンだと65%、うどんなら75%ですから、同じ重さで比較すると、春雨が低カロリーになります。

中華めんやうどんと比べれば、味わいや食感が違うので、「春雨が麺です」と言われても物足りなさを感じるかもしれません。しかし、春雨を活かした麺料理として考えるなら、料理のレパートリーが増えるとポジティブに考えることもできるのです!

何かの代わりに低カロリー食材に、と考えるとどうしても食材同士を比べてしまいますので、その低カロリー食材を生かすことを一番に考えるなら、食事を楽しむことを維持できると思います!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-その他食材, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

こんにゃく(白)

こんにゃく―低カロリー食材の代表格は和に限らない!

こんにゃくは低カロリー食材の代表格ですね。数年前まではカロリーがないとされていたほどです。価格も安く季節がないので手に入れやすいですし、おでん、煮物や炒め物などにも活用されるなじみ深い食材の1つです。 …

ソーセージ

ソーセージ―詰まった旨味を活用してカロリーの分散を

ソーセージは子どものお弁当のおかずにも、ビールのおつまみにも、朝食バイキングでも定番になっている食材です。ゆでたり焼いたり炒めたりしますが、ソーセージだけで美味しいので、料理する手間もかからないので、 …

さば

サバ―定番以外のレシピで低カロリーに挑戦

サバは、昔から日本人に人気のある魚の1つです。日本近海で獲れなくなってきたため、日本人が好きな魚(消費量)ランキングでかなり落ちてしまいましたが、サバの味噌煮や塩焼きは定番ですし、最近ではサバの水煮缶 …

ベーコン

ベーコン―肉+調味料として捉えてみよう!

ベーコンは保存のきく肉として、冷蔵庫に常備されてる方も多いのではないでしょうか? その脂や凝縮された旨みがあることから、少量をダシ代わりに使うこともできます。塩分が強いので、ベーコンで味付けることすら …

梅干し

梅干し―調味漬は塩漬の3倍のカロリー

梅干しは漬物の中でも別格の、おにぎりの具や料理にもよく使われる、日本人に愛されている食材です。梅の個性や酸味や塩分も強いので、好き嫌いがあるかもしれませんね。 梅干しには、どのくらいのカロリーがあるの …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー