ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

豆・豆製品 食材

厚揚げ―主菜としては優秀な低カロリー食材

投稿日:2017-03-07 更新日:

厚揚げ

厚揚げは焼くだけで薬味と一緒に食べても、煮ても美味しい食材です。豆腐を油で揚げていますから、カロリーも気になるところです。

厚揚げのカロリーは実際どのくらいなのでしょうか?また、厚揚げを利用してのちょい減カロリーアイデアとは?

厚揚げのカロリー

栄養成分表では「生揚げ」となっていますが、100gあたり150キロカロリーです。

※生揚げとは「揚げ方が不十分なこと」を意味しているので、豆腐の中心の食感を残すように不十分に揚げている厚揚げを生揚げとも呼びます。

原料となる豆腐と比較すると
木綿豆腐…72キロカロリー
絹ごし豆腐…56キロカロリー
ですから2倍以上になります。

これは豆腐の水分を切っていることと油で揚げたことが要因となっています。ですので、熱湯をかけて油抜きすると、1枚につき10~20キロカロリーほど減ることになります。(油抜きで減らせるカロリーは表面積に比例しますので、グラムではなく1枚換算の方が表わしやすいです。)

厚揚げは超便利な食材!

厚揚げは表面が固めてありますし、中の豆腐も水切りされて固めに仕上がっているので、豆腐そのものよりも厚揚げの方が料理に使いやすい、という特長があります。

そのため、焼くのも簡単、煮ても煮崩れすることがありませんし、炒め物に入れてかき混ぜても崩れにくいです。しかも、元が豆腐ですから味も淡白で他の食材の邪魔をしませんので、多くの味付けに合います。

それで、厚揚げのレシピは多種多様に存在しています。厚揚げは大豆たんぱくですから主菜として肉と合わせても存在感がありますし、副菜として野菜を中心に合わせてもボリュームが出ます。

この点をちょい減カロリーに生かさない手はありませんよね!

厚揚げのちょい減カロリー:肉の代わりにする!

厚揚げを使ったちょい減カロリーは「肉として料理に組み込んでみよう!」です。

厚揚げは食感もほどよく弾力があり、食べごたえがあります。さらに味付けがこってりでも、さっぱりでもしっかり味が絡み、元の豆腐の味を包んでしまえば、「ホントに厚揚げ?」と感じるくらいになるレシピもあります。

私のオススメは特に、味付けの幅が広い炒め物です。中華風に回鍋肉の甘味噌味もいいですし、トマトソースで絡めてもかなり美味しいです。お肉を入れると肉の旨みも絡んできますから、少量のお肉で満足できる一皿が完成します。

野菜が足りないと思う時には野菜炒めに厚揚げを入れると、それが主菜になりえるかと思うほどボリューム感が増します。

ぜひお試しください!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-豆・豆製品, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

まぐろ

まぐろ―脂はカロリーの元でもDHA

まぐろは、お寿司やお刺身の顔とも言える魚で好きな方も多いですね。最近ではDHAが取れるなど、健康に良いイメージもあります。 まぐろは、トロになると脂もすごいのですが、その脂にDHAが含まれているので取 …

鮭

鮭―脂が乗った輸入サーモンのカロリーは?

鮭は日本人が一番食べている魚です。塩鮭は昔から食べられてきましたが、最近では輸入サーモンをお寿司や刺身で食べたり、しょっぱくなく脂が乗っていると人気が急速に上がっています。 それで皆さんも食べる機会が …

キャベツ

キャベツ―存在感のなさが人気の秘訣?

キャベツはロールキャベツや回鍋肉のように主役級の働きをする料理もあれば、千切りが様々な料理の付けあわせにつけたりと、家庭でもレストランでもフル回転で出番が来る野菜の1つだと思います。実際、野菜の中で1 …

マーガリン

マーガリン―低カロリー油脂のファットスプレッドとは?

マーガリンは、当初はバターの代用品として開発されましたが、今では安くて(柔らかいので)扱いやすい油脂として使われています。 健康に悪いという意見については後述します。 マーガリンは植物性なので、バター …

なす

なす―油と高相性だけに調理法に工夫を!

なすは夏が旬の夏野菜ですが、今は一年中手に入りますね。色もいいですし、天ぷらや炒め物、麻婆ナス、漬物など家庭料理でもよく使われる野菜の一つでしょう。 なすにはどのくらいカロリーがあるのでしょうか?また …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー