ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

肉類 食材

ハム―低カロリーの豚肉として活用しよう!

投稿日:2018-01-02 更新日:

ハム

ハムはお歳暮・お中元の定番として高級なハムもありますし、日常的に使う薄切りのハムもあり、冷蔵庫にストックしておく食品の一つかもしれません。

では、ハムは肉製品ですから、相当のカロリーがありそうですが、どのくらいカロリーがあるのでしょうか?また、ハムのちょい減カロリーのアイデアも考えてみましょう!

ハムのカロリー

食品標準成分表では、様々な種類のハムのカロリーが載っています。

骨付きハム 219
ボンレスハム 118
ロースハム 196
ショルダーハム 231
プレスハム 118
チョップドハム 135

ボンレスハムもも肉ロースハムロース肉ショルダーハム肩肉ですから、その部位のカロリーの差がハムになっても出ている、という状況です。

骨付きハムもも肉なのですが、骨付きの状態、つまり脂身が付いているままの状態なので、カロリーが高くなります。

プレスハムとチョップドハムは似ていますが、プレスハム10g以上の肉片が80%以上入っているハムで、チョップドハム1g以上の小さな肉片が50%以上入っているハムです。
つまりチョップドハムの方がつなぎが多くなります。このつなぎはでんぷん、小麦粉、コーンミールなどで、赤身のもも肉よりもカロリーの高い原料となりますので、少ないプレスハムがカロリーが低くなる、というわけです。

※生ハムのカロリーについてはこちらの記事でご覧ください。

何を選ぶ?各メーカーのカロリー

では、メーカーごとにカロリーを見ていきましょう。

日本ハム(100g換算)
彩りキッチン ロースハム 122
彩りキッチン ホワイトロース 111
ヘルシーキッチンZERO ロースハム 110
美味豊潤 ロースハム 160
北海道プレミアム 熟成ももハム 123
美食の定番 切り落とし熟成ももハム 183
伊藤ハム
朝のフレッシュ ロースハム 116
朝のフレッシュ しっとりボンレスハム 100
朝のフレッシュ ロースハム塩分25%カット 100~150
醇 特級ロースハム 118
醇 特級ももハム 113
神戸まろやかロースハム 136
プリマハム
新鮮!使い切り ロースハム 108
特選 燻 ロースハム 182
特選 燻 ももハム 118
新鮮!使い切り ボンレスハム 90
新鮮!使い切り ホワイトロース 107

共通しているのは「高級なものは高カロリー」ですね。やはり、それだけ豚肉を多く使っている、ということでしょう。

ロースハムはロース肉を使ってるとはいえ、整形するために膨れさせる液体を注入する場合があるので、食品標準成分表よりかなり少なくなります。

ハムのちょい減カロリー:肉の代わりに利用する

さて、ハムのちょい減カロリーアイデアですが、「肉の代わりに料理に使う」です。

見てきたとおり、市販のハムは食品標準成分表よりも低いカロリーになります。これは豚肉のもも肉やロース肉と比べても、かなり低い数字です。

ということは、豚肉を使う料理の豚肉をハムに置き換えれば、それだけでカロリーカットになります。ボリューム感など全く同じようにはならないですが、ハムの軽さやしっかり下味がついているところを利用すると、また普段とは違う肉料理が思いつくかもしれません。

例えば単なる肉野菜炒めといっても、ハムはすでに火が通っているので、野菜だけ気を使ってればいいです。また下味がしっかり付いているので、味付けも楽々です。

また生で使える肉ですから、サラダやサンドイッチに使えるのはもちろんですが、他にもトッピングとしてあと乗せができます。

低カロリーのハムをこれからも活用していきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-肉類, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

しらたき

しらたき―低カロリー麺と考えてみよう

しらたきは低カロリー食材の定番で、味にクセが無いのでどんな食材とも合い、調理法も炒めたり煮たり和えたり、とバリエーションが豊かなので、ダイエットしている時には重宝しますね。米やパスタの置き換え食材とし …

枝豆

枝豆―豆類の高カロリーを甘く見ない!

枝豆はおつまみの定番というのは昔の話。最近では子供が好きな野菜ランキングのベスト3にランクインする人気の野菜です(カゴメ調べ11年度3位、08年度2位)。味を落とさずに冷凍できるようになったので、一年 …

しいたけ

しいたけ―油を吸わせないで低カロリーをキープ

シイタケはキノコの代表格ですね。最近は様々なキノコが安く売られていますが、シイタケはよく家庭でも外食でも見かける存在感のあるキノコです。 きのこは低カロリーと言われていますが、シイタケはどのくらいカロ …

じゃがいも

じゃがいも―満腹指数の高い低カロリー食材

じゃがいもは炭水化物が多く、カロリーが高いイメージがあるかもしれません。しかし、最近『満腹指数』が高い食材として、注目されています。 『満腹指数』とは? 『満腹指数』とはオーストラリアの研究者の実験で …

レバー

レバー―お肉の中では低カロリー

レバーは鉄分が取れるなど体に良いイメージのある食材です。ただ匂いや風味が独特なので、大人になっても嫌いという人も多いです。 このレバーはカロリーという点でも、オススメの食材の一つです。では、レバーのカ …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー