ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

料理

カツカレー―高カロリーと心得て計画的に

投稿日:

カツカレーは、トンカツにカレーという組み合わせのボリューム満点の人気メニューです。

カツカレーは見た目からカロリーが高そうですが、実際にカロリーはどのくらいあるのでしょうか?カツカレーのちょい現カロリーのアイデアも考えてみましょう。

カツカレーのカロリー

カツカレーのカロリーを見ていきましょう!

ココイチ

ロースカツカレー…1156キロカロリー

チキンカツカレー…1200キロカロリー

(どちらもポークカレーをベースとして計算)

(参考)ポークカレー…755キロカロリー

チキンカツの方がカロリーが高いんですね。おそらく大きい分、衣のカロリーが高くなっていることが原因でしょう。

なか卯

プレミアムカツカレー…(並)1081キロカロリー

(参考)プレミアムビーフカレー…(並)761キロカロリー

ローソン

三元豚の厚切りロースカツカレー…841キロカロリー

新宿中村屋開発協力 ビーフカレー…566キロカロリー

ほっかほっか亭

ロースかつカレー…1109キロカロリー

1000キロカロリーは超える覚悟で食べた方がよさそうですね…

 

ちなみに一日の男性の必要なカロリーが2500キロカロリー、女性の必要なカロリーが2000キロカロリー(家事や通勤である程度の運動をしている人の場合)ですので、三食分の1食と考えるとかなりのオーバーです。
ランチにも食べられるカツカレーですが、朝夕で調整しないとカロリーオーバーになりやすいメニューとも言えます。

カツカレーのちょい減カロリー:衣を残す

さて、カツカレーのちょい減カロリーですが…「衣を半分残そう!」です。
もうカツカレーを頼んでる時点でカロリーなんて気にするな!と言いたいところなのですが、その中でカツカレー単品で何か…と考えたときに絞り出した結果です。

ココイチで分かった通り、トンカツよりチキンカツの方がヘルシーとも言い切れないようです。
豚と鶏で違いがない最大の理由は、衣が吸う油のカロリーが大きいためです。

そうであれば、衣を食べなければカロリーはカットできるということです。
もちろん、全く食べないとカツの良いところが全部なくなってしまいますので、半分だけはがす、といった工夫で食感を楽しみつつ、カロリーオフが実現できることになります。

今回はあまり良いアイデアではないと自覚はあります。
カツカレーを食べるときは、一日三食の合計カロリーを意識して、他の二食でカロリー調整して食べる方が絶対おすすめです。

好きなものを食べるのであれば、他で我慢もできることでしょう。好きなものは美味しく頂きましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

焼き芋

焼き芋―他のスイーツよりも高カロリー

焼き芋は、最近では専門店ができるほど人気のスイーツになっています。今や寒い時期だけにとどまらず、食べたくなる人も多いでしょう。 甘い焼き芋はカロリーも気になるところですが、実際のところ、カロリーはどの …

カキフライ

カキフライ―低カロリーの揚げ物はタルタルソースに要注意

カキフライは、牡蠣料理の定番の惣菜で、冬から春に美味しい季節感のある揚げ物料理です。 カキフライはスーパーで買ったり、お店で食べたりすることが多いかもしれません。では、このカキフライには、どのくらいカ …

焼き鳥

焼き鳥―部位と味付けによってカロリーも千差万別

焼き鳥はお酒のおつまみの定番ですが、最近では大きなスーパーの中に焼き鳥屋さんがあって、今日のおかずとして買って行く方も多いそうです。 焼き鳥は鶏肉だけでも種類が数多く、さらには豚肉・牛肉・野菜や魚介な …

おでん

おでん―カロリーバランスを考えた具材の選び方とは?

おでんは寒くなればなるほど美味しく、お酒のおつまみにもご飯のおかずにも良いですよね。最近ではコンビニで気軽に買えるので、小腹がすいたら少しつまむということもできます。 おでんは、その豊富な具材が魅力の …

カレーライス

カレーライス―7割はライスのカロリー

カレーライスは数十年前からずっと、子どもの好きな料理ランキング1位をキープする国民的人気の食べ物です。大人になるほど辛くても大丈夫ですから、本格的なカレーやスープカレーなど様々なカレーが食べられるよう …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー