ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

料理

クリームシチュー―ソースの量に気を付けて

投稿日:

クリームシチュー

クリームシチューは寒くなると恋しくなる冬の定番料理ですね。今は材料を煮込んでルウを溶かすだけなので、お手軽な料理の一つと言えるかもしれません。

クリームシチューにはどのくらいカロリーがあるのでしょうか?クリームシチューのちょい減カロリーアイデアも考えてみましょう。

クリームシチューのカロリー

市販のルウを使う場合

市販のルウに書いてあるレシピ通りに作った場合のカロリーは

ハウス 北海道シチュー…一皿273キロカロリー

S&B 濃いシチュー クリーム…一皿227キロカロリー

グリコ クレアおばさんのクリームシチュー…一皿276キロカロリー

自作の場合

自分で一から作った場合、NHKのサイト「みんなのきょうの料理」で見てみましょう。

クリームシチュー470キロカロリー

クリームシチュー520キロカロリー

クリームシチュー700キロカロリー

想像以上に大きく差がありますね…この原因を考えることがカロリーカットのアイデアにつながりそうです。

市販と自作のカロリーの差の原因とは?

市販のルウを使うときと、自作するときの一番の差は「ホワイトソースから作るかどうか」ということです。

ホワイトソースは、バター小麦粉牛乳というカロリー高めの食材を混ぜ合わせて作るので、カロリーが高くなるのは当たり前ですね。

このホワイトソースの量によっても変わってきます。
先述した「みんなのきょうの料理」の420キロカロリーと700キロカロリーのレシピで大きな差があったのは、具の少しの違いよりもホワイトソースの量が大きく違うのが要因のようです。

市販のルウも油脂で固めていますが、使用量としては少なく済むことになります。

クリームシチューのちょい減カロリー:具だくさんにしよう

では、クリームシチューのちょい減カロリーのアイデアですが、「ソース控えめの具だくさんのシチューにしよう!」です。

クリームシチューで注意するとすれば、ホワイトソースの量です。となると、1人前あたりの水分を減らせば、必要となるホワイトソースも減るので、カロリーカットになると考えられます。

とはいえ、単にソースが減ってしまえば、見栄えもよくないし満足感も得られないので、野菜などヘルシーな具をゴロゴロと入れてしまおう!というアイデアです。

例えば、キノコ類、カブ・大根、白菜やキャベツ、カリフラワーなどは牛乳の風味と色合いがよく合いますね。

色が変わってもよければカボチャという手もあります。カボチャが崩れることによってクリーミーになって、味がよく絡みます。

市販のルウにアレンジを加えながら、おいしくヘルシーに食べていきましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

コーンスープ

コーンスープ―粉末タイプなら若干低カロリー

コーンスープはレストランでもよく見かけますし、家庭でも紙パックやインスタントなど簡単に出せますので、付けあわせとしてポピュラーな子どもにも人気のスープです。 コーンスープはどのくらいカロリーがあるので …

餃子―カロリーの半分は皮にあり

餃子は中華料理の中でも食べる機会の多い料理です。「餃子の王将」のように看板メニューにするお店もありますし、ラーメン屋さんでも頼む方も多いでしょう。また、自分で作るのも難しくないですし、子どもは包む作業 …

天丼

天丼―天ぷらよりもご飯に要注意

天丼は丼物の代表的なメニューです。天ぷらをご飯に乗せるというシンプルな作り方ですが、天ぷらだけで食べることの方が多く天丼を家で作る派は少ないかもしれません。 天丼は天ぷら専門店だけでなくチェーン店もあ …

茶碗蒸し

茶碗蒸し―汁物と同じくらいの低カロリー

茶碗蒸しは、旅館や寿司屋さんでは定番の和食で、ダシの旨味をツルンとした食感で楽しむ料理です。最近では電子レンジやフライパンなど、蒸し器なしで作るレシピもあるので、具材を工夫して手作りされる方も多いよう …

味噌汁

味噌汁―カロリーが低いは勘違い!?

味噌汁は日本人にとって家庭の朝食、定食屋や牛丼屋などなじみの深い汁ものです。汁もの…つまり、ほとんど水ですから「カロリーなんてわずかなものでしょ?」とお考えではないですか?調べてみると味噌汁は計算上、 …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー