ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

その他食材 食材

しらたき―低カロリー麺と考えてみよう

投稿日:

しらたき

しらたきは低カロリー食材の定番で、味にクセが無いのでどんな食材とも合い、調理法も炒めたり煮たり和えたり、とバリエーションが豊かなので、ダイエットしている時には重宝しますね。米やパスタの置き換え食材としても使われています。

しらたきのカロリーはどれくらいなのでしょうか?また、しらたきを使ったちょい減カロリーのアイデアも考えていきましょう~

しらたきのカロリー

しらたきのカロリーは、100gあたり6キロカロリーです。これはしらたきの96%、つまり、ほとんどが水分だからです。

同じ原料のこんにゃくも100gあたり5~7キロカロリーで、野菜の半分以下のカロリーになります。こんにゃく類は数字の上でも、圧倒的な低カロリー食材というわけです。

ところで、しらたきとこんにゃくは同じ原料、と書きましたが、では、糸こんにゃくというのは何なのでしょうか?

しらたきと糸こんにゃくの違い

実は、以前はしらたきと糸こんにゃくには明確な製法の違いがありました。

しらたき固める前のこんにゃくを糸状にして加熱する
糸こんにゃく…加熱して固まったこんにゃくを細く切る

そして、しらたきは関東、糸こんにゃくは関西で主に作られてきました。

しかし、現在では糸こんにゃくと呼ばれる製品も、しらたきと同じ製法で作るものが主流となっているそうです。つまり、現在では、しらたきと糸こんにゃくの製法による違いは無いそうです。

関西では、昔から馴染みのある糸こんにゃくという呼び名で定着していますが、しらたきと同じであるということですね。

しらたきの下処理

しらたきに限らず、こんにゃく類はそのまま料理に使うと若干の臭みがあります。

これは原料のこんにゃく芋の成分や、固めるための石灰の匂いで、調理していても簡単には取れないものです。

それで、しらたきも調理前に簡単な下処理をして、臭みを取ると良いでしょう。

・水洗いしてから1分ゆでる
・から煎りする
・水を入れてレンジで加熱する

といった方法があります。
しらたきは加熱のしすぎや味が抜ける、といった心配がいらないので、失敗することはありません。少し手間ですが美味しくするためにがんばってみましょう!

しらたきのちょい減カロリー:麺として使う

さて、しらたきのちょい減カロリーアイデアですが、「麺と考えて料理に使う」です!

今やダイエットレシピの定番ですから、皆さんもご存知かもしれません。
例えば、しらたきをパスタ代わりにする、ラーメンや焼きそばに使う、(マカロニ代わりに)サラダに使う、などです。

これは味付けが同じでも、麺のカロリーがしらたきに置き換わるので、簡単にカロリーを下げることができます。

しらたきは食感もありますし、食物繊維がお腹で膨らみ腹持ちもいいので、物足りなさも他の野菜の置き換えに比べて少ない、というメリットもあります。

毎回、しらたきでなければならない、というわけではありません。パスタや麺類が好きであれば食べる回数も多いと思いますので、何回かに一回、試してみるのはいかがでしょうか?意外な味の発見があるかもしれませんよ!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-その他食材, 食材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

じゃがいも

じゃがいも―満腹指数の高い低カロリー食材

じゃがいもは炭水化物が多く、カロリーが高いイメージがあるかもしれません。しかし、最近『満腹指数』が高い食材として、注目されています。 『満腹指数』とは? 『満腹指数』とはオーストラリアの研究者の実験で …

もち

餅―ボリュームを活用して満足感を

お餅は日本人にとって特別な食べ物です。古くからお正月はもちろんですが、お祭りや季節の行事に欠かせない特別な食材でした。 また、有名なお寺や神社の周りではお餅が有名なところもありますが、旅してきて疲れた …

厚揚げ

厚揚げ―主菜としては優秀な低カロリー食材

厚揚げは焼くだけで薬味と一緒に食べても、煮ても美味しい食材です。豆腐を油で揚げていますから、カロリーも気になるところです。 厚揚げのカロリーは実際どのくらいなのでしょうか?また、厚揚げを利用してのちょ …

ちくわ

ちくわ―低カロリー食材は薄味に

  ちくわは魚肉のすり身を焼いたもので、ヘルシーな食材のイメージがあると思います。 また、ちくわは調理加工がしやすいので、お弁当やちょっとしたおかずなど、冷蔵庫に入れておくと便利な食材でもあ …

玄米

玄米―カロリーは白米と差が無し

玄米は、古くから健康に良いと食べられてきて、健康ブームになるたびに玄米ブームが起こりますね。以前はクセの強いイメージの玄米も、最近は美味しい玄米が多いので、普段から食べる方も増えています。 健康に良い …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー