ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

肉類

マルチョウ―脂は多いが肉ほどではない

投稿日:2020-07-01 更新日:

マルチョウ

マルチョウは牛のホルモンの中でも脂がたっぷりついていて、ジューシーな味わいが焼肉で人気の部位です。

マルチョウには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?また、マルチョウのちょい減カロリーも考えてみましょう。

マルチョウのカロリー

マルチョウは牛の小腸の部分で、100gあたり287キロカロリーとなっています。

牛肉の他の部位との比較

カルビ(ばら)…371キロカロリー
ロース(リブロース)…231キロカロリー
ヒレ…130キロカロリー
ランプ…234キロカロリー

ハラミ(横隔膜)…321キロカロリー
ハツ(心臓)…142キロカロリー
レバー(肝臓)…132キロカロリー
ミノ(第一胃・ゆで)…182キロカロリー
ハチノス(第二胃・ゆで)…200キロカロリー
センマイ(第三胃)…62キロカロリー
ギアラ(第四胃・ゆで)…329キロカロリー
マルチョウ(小腸)…287キロカロリー
シマチョウ(大腸)…162キロカロリー

脂がたっぷりついているイメージですが、他の脂の多いカルビなどに比べて、そこまでは高くないですね。
ホルモンは内臓でよく働く部分なので、カロリーが全体的に低めになります。

マルチョウのちょい減カロリー:よく焼いて脂を落とす

では、マルチョウのちょい減カロリーのアイデアですが、「じっくり焼いて、余分な脂をしっかり落とそう」です!

ホルモンですから火は十分に通さなければならないのですが、時間をかけるほど脂は流れ出ていきます。
もちろん、その脂が美味しいので、脂を全部落とさなければならない、とは考えなくていいですが、焼き方によってカロリーは変わる、ということを覚えておきましょう。

焼肉でカロリーを気にするというのも美味しくなくなってしまうので、ちょっとした気休め程度でも工夫してカロリーを減らせてると考えれば、美味しく食べれるかもしれません。というお話でした。

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-肉類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ラムチョップ

ラム肉―イメージと違って美味しいところは高カロリー

ラム肉はその栄養成分カルニチンがダイエットにいいとブームになったこともあり、今ではジンギスカンが北海道以外でも一般的なメニューになってきました。さすがに家庭でもよく食べるというのは、まだ北海道民しかい …

手羽先

手羽先―高カロリーでも食べる時には低カロリー!?

手羽先は名古屋メシでも有名ですが、安価な部位ですし、味もよくダシも出やすいので、家庭でもよく使う方も多いお肉です。 手羽先はカロリーはどのくらいあるのでしょうか?他の鶏肉の部位と比べると、手羽先のカロ …

豚バラスライス

豚バラ肉―見た目の通り脂のおかげで高カロリー

豚バラ肉は、豚肉の中でも脂身の旨みと赤身の旨みを両方楽しめる部位です。炒めものにはスライス、焼肉には厚切り、煮物にはブロックで、と形状も色々な豚バラ肉は、家庭でも出番の多いことでしょう。 でも豚バラ肉 …

レバー

レバー―お肉の中では低カロリー

レバーは鉄分が取れるなど体に良いイメージのある食材です。ただ匂いや風味が独特なので、大人になっても嫌いという人も多いです。 このレバーはカロリーという点でも、オススメの食材の一つです。では、レバーのカ …

ソーセージ

ソーセージ―詰まった旨味を活用してカロリーの分散を

ソーセージは子どものお弁当のおかずにも、ビールのおつまみにも、朝食バイキングでも定番になっている食材です。ゆでたり焼いたり炒めたりしますが、ソーセージだけで美味しいので、料理する手間もかからないので、 …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー