ちょい減カロリー生活

ちりも積もればダイエット!まずは目の前のお皿から改善!

料理

餃子―カロリーの半分は皮にあり

投稿日:2017-04-12 更新日:

餃子は中華料理の中でも食べる機会の多い料理です。「餃子の王将」のように看板メニューにするお店もありますし、ラーメン屋さんでも頼む方も多いでしょう。また、自分で作るのも難しくないですし、子どもは包む作業が楽しいので子供と一緒に作るご家庭も多いのではないでしょうか?

そんな食べる機会の多い餃子ですが、カロリーとしてはどのくらいあるのでしょうか?また、餃子を食べるときにカロリーをちょい減できるアイデアを考えてみましょう。

餃子のカロリー

餃子のカロリーは中の具材や大きさによって異なるので、まずNHK「きょうの料理」で扱われたレシピを参考にしてみます。(リンクはそのレシピに飛びます)

パリパリ焼きギョーザ1個50キロカロリー

豚肉と野菜のギョーザ1個45キロカロリー

豚肉の水ギョーザ1個60キロカロリー(豚バラ肉を叩いて使用)

だいたい1個50キロカロリーですね。
市販の餃子も調べてみると…

味の素 ギョーザ(冷凍)…1個44キロカロリー
トップバリュ チルド餃子(野菜)…1個20キロカロリー
トップバリュ 冷凍餃子…1個33キロカロリー

ちなみに餃子の王将では店舗や季節ごとに変わる、という理由でカロリーは掲載されていませんでした。

餃子のカロリーは肉より皮

餃子の中でカロリーが多い具材は何でしょうか?

「そりゃ肉でしょ」と思うかもしれませんが、実は餃子のカロリーの半分は皮です。

皮は小麦粉、つまり穀物で重さもありますから、1枚で約20キロカロリーになります。

一方、具にはひき肉が使われますが、1個あたりにすると10gも入っていません。カロリーにすると10キロカロリー前後になります。

ですから、餃子のカロリーは皮に注意しなくてはなりません。
餃子はご飯やラーメンがつきものですが、餃子の半分は皮、つまり炭水化物ですから、食べ合わせには注意しておきましょう。

また、ラー油も調味料ですが、油に違いないのでそれも控えめに使うのが良いですね。

餃子のちょい減カロリー:大きい餃子を作る

さて、餃子のちょい減カロリーアイデアですが「1個が大きい餃子を作ろう!」です。

見てきたとおり、餃子のカロリーの大半は皮です。ですから、具材の肉を減らして野菜を増やす、というのではほんのわずかしかカロリーが減りません。

大きい餃子を作ると、皮と具の割合が変わってきます。具がたっぷり入るので、同じ量を食べるとしても皮が少なくて済むのです。

餃子は自分で作れば、具も工夫できますし、包み方も自由です。ぜひいろいろなアイデアを詰めた餃子にチャレンジしてみましょう!

スポンサーリンク

記事下広告




記事下広告




-料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

メンチカツ

メンチカツ―肉の揚げ物と心得てカロリー覚悟

メンチカツは昔から、コロッケとともに肉屋さんに並んでいた惣菜の代表です。今でも子供からお年寄りまで人気のある揚げ物です。 メンチカツはひき肉が詰まっていてメインを張れるおかずなのですが、肉の揚げ物とな …

オムライス

オムライス―一皿1000カロリーからどう減らすか

オムライスはケチャップで味付けしたライスを卵で包む、洋食の代表的なメニューです。子どもや女性に人気の高い料理で、自宅で作る方も多いですし、専門店で食べる方も多いことでしょう。 昔ながらの薄焼き卵で包む …

赤飯

赤飯―もち米だけよりちょっと低カロリー

赤飯はお祝い事で作られる料理ですが、今ではコンビニでも赤飯のおにぎりが売られていますし、昔ほどは特別感はなく、いつでも食べることのできるご飯です。 赤飯はどのくらいカロリーがあるのでしょうか?また、赤 …

とんかつ

とんかつ―衣のカロリーに気を付けて

とんかつは、ボリューム満点のおかずで、子どもにも大人にも人気です。ガッツリお肉を食べたい気分のときにはピッタリです。 とんかつは揚げ物ですから、カロリーも相当あるイメージがありますが、実際のところ、ど …

マカロニサラダ

マカロニサラダ―マヨネーズをなんとかしなければ

マカロニサラダは大人から子供まで人気のサラダで、よく食卓に上る料理のひとつでしょう。脇役として弁当の一角を守っていますし、居酒屋の定番メニューにもなっています。 でも、マカロニサラダはマカロニ、つまり …

運営者情報

<プロフィール>
名前:ジャーニー
食べることが好き。楽しく食べることが第一、その中で健康的に食べるためにできることを研究しています。
お問い合わせはフォームからお願いいたします。

カテゴリー